 
				
				
				
			「季節に合わせたアロマブレンドって、どうやって作ればいいんだろう?」
そんな疑問を抱えながら、精油を前に立ち止まっている方も多いのではないでしょうか。
季節ごとに変わる体調や気分に合わせて香りを調整できれば、毎日がもっと心地よくなるはずです。
この記事では、春夏秋冬それぞれに適したアロマブレンドのレシピと、初心者でも失敗しない作り方を具体的にお伝えしていきます。さらに安全に長く楽しむための保存方法や注意点も網羅していますので、ぜひ最後まで読んでみてください!
季節で香りを”衣替え”しよう|自作アロマブレンドの魅力と基本の考え方

季節によって服を変えるように、香りも”衣替え”してみませんか?
ここでは自作アロマブレンドの魅力と、季節に合わせた香り選びの基本的な考え方をお話ししていきます。
なぜ季節ごとに香りを変えると良いのか?
季節ごとに香りを変えることで、心身のバランスを整えやすくなります。
なぜなら体感温度・湿度・日照時間といった環境要因が、私たちの「香りの感じ方」に大きな影響を与えているからです。
たとえば夏は高温多湿で香りが揮発しやすく、重たいムスク系の香りは不快に感じられることがあります。
一方で冬は空気が乾燥しており、温かみのあるスパイス系やウッド系の香りが心地よく感じられやすいです。
このように季節特有の環境変化を踏まえて香りを選ぶと、より快適に過ごせるようになります。
さらに春の花粉症や冬の風邪予防など、季節ごとの不調に対応した香りを取り入れることもできるのです。
香りの3ノート(トップ・ミドル・ベース)を理解しよう
アロマブレンドを作る際には、「香りの3ノート」を知っておくと失敗が減ります。
3ノートとは香りが揮発していく順番を、トップノート・ミドルノート・ベースノートの3段階に分けたもののこと。
トップノートは最初に香り立つ軽やかな香りで、柑橘系やハーブ系が代表的です。揮発時間は約30分程度と短めで、春夏の爽やかな空間づくりに向いています。
次に感じられるのがミドルノートで、香りの中心を担うパートです。
ラベンダーやゼラニウム、カモミールなどのフローラル系が多く、揮発時間は2〜4時間程度。秋の落ち着いた雰囲気づくりに最適です。
最後まで残るのがベースノートで、サンダルウッドやフランキンセンス、シダーウッドなどの重厚感ある香りが該当します。
揮発時間は6時間以上と長く、冬の温かみを演出したいときに重宝するでしょう。
これら3つのノートをバランスよく組み合わせることで、時間経過とともに変化する奥行きのある香りが完成します。
自作アロマブレンドに必要な基本アイテムと比率
自分でアロマブレンドを作るには、いくつかの基本アイテムを揃える必要があります。
まず欠かせないのが無水エタノールです。精油を水に溶かすための橋渡し役を果たし、香りの定着を助けてくれます。
次に精製水またはミネラルウォーターを用意しましょう。
水道水でも構いませんが、塩素が香りを変質させる可能性があるため、できれば精製水がおすすめです。
保存には遮光瓶(茶色や青色のガラス瓶)を使ってください。
なぜなら光によって精油が酸化し、香りが劣化してしまうからです。
そして主役となるのが精油(エッセンシャルオイル)で、季節や目的に応じて3〜5種類を選びます。
基本的なブレンド比率は、無水エタノール10ml・精製水40ml・精油10〜20滴程度です。
この比率を守れば初心者でも失敗しにくく、安全に使用できる濃度に仕上がります。
ちなみに精油の滴数は、1滴=約0.05mlとして計算すると調整しやすいです。
初めてでも失敗しないブレンドの順番とコツ
アロマブレンドを作る際には、正しい順番を守ることが大切です。
まず遮光瓶に無水エタノールを入れ、次に精油を滴下していきます。
この順番にすることで、精油がエタノールにしっかり溶け込み、香りがムラなく広がりやすくなるからです。
精油を入れたらキャップを閉めて、軽く振って混ぜ合わせましょう。
その後、精製水を加えて再度よく振ります。ここでしっかり振らないと精油が分離してしまうので注意してください。
振り方のコツは、手首のスナップを効かせて20回程度上下に振ること。
完成したブレンドは直射日光を避けた冷暗所で保存し、使用前には毎回軽く振ってから使いましょう。
保存期間の目安は約2週間から1か月程度です。
香りを定着させたいなら、作ってから2〜3日寝かせると精油同士がなじみ、まろやかな香りに変化していきます。
このひと手間で、香りの完成度がぐっと高まるのです!
春のおすすめアロマブレンド|花粉・新生活のストレスに効く香りレシピ

春は気温差が激しく、花粉や新生活のストレスに悩まされる季節です。
ここでは春特有の不調に対応できる香りの選び方と、すぐに実践できるブレンドレシピをご紹介していきます。
春の空気と体調変化に合う香りの選び方
春には軽やかで爽やかな香りが心身にマッチします。
なぜなら気温の上昇とともに香りの揮発速度が速くなり、重たい香りは不快に感じられやすくなるからです。
また花粉症による鼻づまりや目のかゆみ、新生活によるストレスや緊張感など、春特有の不調が多く現れる時期でもあります。
こうした症状を和らげるには、抗菌作用や抗炎症作用を持つ精油が効果的です。
具体的にはユーカリやティートリー、ペパーミントといったスッキリ系の香りが鼻通りを助けてくれます。
さらに柑橘系のレモンやオレンジは気分をリフレッシュさせ、新しい環境への適応をサポートしてくれるでしょう。
フローラル系のラベンダーやゼラニウムは、緊張をほぐして心を落ち着かせる働きがあります。
これらを上手に組み合わせることで、春の不調に寄り添った香り空間が完成するのです。
花粉対策・鼻スッキリブレンド(ユーカリ×ティートリー×レモン)
花粉シーズンの鼻づまりには、ユーカリ・ティートリー・レモンのブレンドがおすすめです。
このブレンドは抗菌・抗ウイルス作用を持つ精油を組み合わせており、鼻腔をスッキリさせる効果が期待できます。
レシピ(50ml分)
- 無水エタノール:10ml
- 精製水:40ml
- ユーカリ:5滴
- ティートリー:3滴
- レモン:4滴
まず無水エタノールに精油を加えてよく混ぜ、その後精製水を加えて振り合わせてください。
完成したブレンドはルームスプレーとして使うほか、マスクの外側に軽く吹きかけても良いでしょう。
ただしマスクに直接吹きかける場合は、肌に触れない外側だけにし、少量から試してみてください。
もしユーカリが手に入らない場合は、ペパーミントやローズマリーで代用できます。
ティートリーの代わりには、抗菌作用のあるラベンダーも使用可能です。
このように手持ちの精油に合わせてアレンジすることで、より自分好みの香りに仕上げられます!
緊張をほぐす春のリラックスブレンド(ラベンダー×ゼラニウム×オレンジ)
新生活の緊張やストレスには、ラベンダー・ゼラニウム・オレンジのブレンドが効果的です。
なぜならラベンダーには鎮静作用があり、ゼラニウムはホルモンバランスを整え、オレンジは気分を明るくする働きがあるからです。
レシピ(50ml分)
- 無水エタノール:10ml
- 精製水:40ml
- ラベンダー:5滴
- ゼラニウム:3滴
- オレンジスイート:4滴
朝はオレンジの比率を増やして元気を出し、夜はラベンダーを多めにして深い眠りを促すといった使い分けも可能です。
たとえば朝用としてオレンジ6滴・ラベンダー3滴・ゼラニウム3滴に調整すると、爽やかな目覚めをサポートできます。
夜用ならラベンダー7滴・ゼラニウム3滴・オレンジ2滴にすることで、リラックス効果が高まるでしょう。
このブレンドはディフューザーに入れて香りを拡散させるほか、枕元にスプレーしても使えます。
ゼラニウムの代わりにはローズやクラリセージ、オレンジの代わりにはベルガモットやマンダリンも相性抜群です。
春の香りを長持ちさせるコツ
春は気温が上がり始めるため、柑橘系の香りが揮発しやすい季節です。
せっかく作ったブレンドを長持ちさせるには、ベースノートの精油を少量加えると効果的。
たとえばサンダルウッドやシダーウッドを1〜2滴追加すると、香りの持続性が格段に向上します。
ただし加えすぎると重たい印象になるので、最初は1滴から試してみてください。
また保存場所にも気を配りましょう。
直射日光が当たる場所や高温になる場所は避け、冷暗所に置くことで酸化を防げます。
さらに使用前に毎回振ることで、精油と水分が均一に混ざり、香りのムラを防ぐことができるのです。
こうした小さな工夫を重ねることで、春の香りをより長く楽しめます!
夏のおすすめアロマブレンド|暑さ・ニオイ・虫対策に爽やかレシピ

夏は高温多湿で、香りの揮発が早く体臭や部屋干し臭も気になる季節です。
ここでは夏に最適な清涼感ある香りの選び方と、暑さ対策・ニオイ対策・虫よけに効くブレンドレシピをお伝えしていきます。
夏に向く香りの条件とは?
夏の香り選びでは、「清涼感」「抗菌」「爽快」の3つの視点が重要になります。
まず清涼感については、ペパーミントやユーカリといったメントール系の香りが体感温度を下げる効果を持っているからです。
実際に香りを嗅ぐだけで、涼しく感じられることが研究でも確認されています。
次に抗菌作用ですが、夏は雑菌が繁殖しやすい環境のため、ティートリーやレモンといった抗菌精油が活躍するでしょう。
これらは部屋干しの生乾き臭や汗のニオイを抑える働きも期待できます。
そして爽快さを演出するには、柑橘系やハーブ系の香りが最適です。
レモングラスやベルガモット、グレープフルーツなどは気分をリフレッシュさせ、夏の倦怠感を吹き飛ばしてくれます。
これら3つの要素をバランスよく組み合わせることで、夏にぴったりな香り空間が完成するのです!
部屋を涼しく感じさせる清涼ブレンド(ペパーミント×レモングラス×ベルガモット)
暑さで疲れた体には、ペパーミント・レモングラス・ベルガモットのクール系ブレンドがおすすめです。
なぜならペパーミントのメントール成分が冷感を与え、レモングラスとベルガモットが爽やかさを加えてくれるからです。
レシピ(50ml分)
- 無水エタノール:10ml
- 精製水:40ml
- ペパーミント:4滴
- レモングラス:4滴
- ベルガモット:4滴
この黄金比率で作ると、甘さと爽快感がバランスよく調和した香りに仕上がります。
ペパーミントはトップノートで最初に香り立ち、すぐに清涼感を感じられるでしょう。
続いてレモングラスとベルガモットが中盤の香りを支え、全体を軽やかにまとめてくれます。
このブレンドはリビングや寝室のルームスプレーとして使うほか、外出前に首筋や手首に軽くスプレーしても心地よいです。
ただし肌に直接つける場合は、精油の濃度を半分程度に薄めて使用してください。
ペパーミントの代わりにはユーカリ、レモングラスの代わりにはレモンやライム、ベルガモットの代わりにはグレープフルーツも相性抜群です!
部屋干し臭・汗臭を防ぐデオドラントブレンド(ティートリー×ユーカリ×レモン)
夏の生乾き臭や汗のニオイには、ティートリー・ユーカリ・レモンの抗菌ブレンドが効果的です。
これらの精油には強力な抗菌・抗ウイルス作用があり、雑菌の繁殖を抑えてニオイの発生を防いでくれます。
レシピ(50ml分)
- 無水エタノール:10ml
- 精製水:40ml
- ティートリー:5滴
- ユーカリ:3滴
- レモン:4滴
このブレンドはリビングや玄関、ランドリースペースなど、ニオイが気になる場所で大活躍します。
たとえばリビングでは帰宅後すぐにスプレーすることで、外から持ち込んだ雑菌やニオイを素早く中和できるでしょう。
玄関では靴箱の中やマットに軽く吹きかけると、消臭と抗菌が同時に行えます。
ランドリースペースでは洗濯物を干す前にスプレーしておくと、生乾き臭の予防になるのです。
ちなみにティートリーの代わりにはラベンダー、ユーカリの代わりにはペパーミント、レモンの代わりにはライムやグレープフルーツでも代用できます。
手持ちの精油に合わせて調整してみてください!
虫よけ・アウトドア向けブレンド(シトロネラ×ラベンダー×ゼラニウム)
夏のアウトドアや虫が気になる場面では、シトロネラ・ラベンダー・ゼラニウムのブレンドが役立ちます。
なぜならシトロネラには虫を寄せつけない忌避作用があり、ラベンダーとゼラニウムがその効果をサポートしながら香りを整えてくれるからです。
レシピ(50ml分)
- 無水エタノール:10ml
- 精製水:40ml
- シトロネラ:5滴
- ラベンダー:4滴
- ゼラニウム:3滴
このブレンドは肌に直接つけることもできますが、その場合は精油の濃度を1%以下(約5〜6滴/50ml)に抑えてください。
特にペットや小さな子どもがいる家庭では、より低濃度から試すことをおすすめします。
犬や猫は人間よりも嗅覚が敏感なので、部屋全体に香りを拡散させる場合は換気をしながら使いましょう。
また妊娠中の方や3歳未満の乳幼児がいる場合は、シトロネラの使用を避けてください。
代わりにレモンユーカリやペパーミントを使うと、比較的安全に虫よけ効果が得られます。
アウトドアで使う際は、出かける直前に衣服や帽子に軽くスプレーしておくと効果的です!
秋のおすすめアロマブレンド|気分の切り替えとリラックスを促す香り

秋は夏の疲れが出やすく、気温の変化で体調を崩しやすい季節です。
ここでは秋にぴったりな温かみのある香りと、メンタルを整えるブレンドレシピをご紹介していきます。
秋にぴったりな香りの特徴(温かみ・安心感・集中)
秋の香り選びでは、「温かみ」「安心感」「集中力」の3つがキーワードになります。
まず温かみについては、夏バテで疲れた心身を優しく包み込むような香りが求められるからです。
具体的にはオレンジスイートやシナモン、フランキンセンスといった、ほんのり甘くスパイシーな香りが適しています。
次に安心感ですが、秋は日照時間が短くなり気分が落ち込みやすい季節でもあるため、心を落ち着かせる香りが重要です。
サンダルウッドやベルガモット、クラリセージなどのウッド系・フローラル系が心の安定をサポートしてくれます。
そして集中力に関しては、秋は「読書の秋」「仕事の秋」と呼ばれるように、何かに打ち込むのに最適な季節だからです。
ローズマリーやペパーミント、レモンといったクリアな香りが頭をスッキリさせ、作業効率を高めてくれるでしょう。
これらの要素をバランスよく取り入れることで、秋ならではの心地よい香り空間が生まれます!
メンタルを整えるリラックスブレンド(オレンジスイート×シナモン×フランキンセンス)
秋の夜長にぴったりなのが、オレンジスイート・シナモン・フランキンセンスのブレンドです。
なぜならオレンジの甘さとシナモンの温かみ、フランキンセンスの深みが融合し、心を穏やかに整えてくれるからです。
レシピ(50ml分)
- 無水エタノール:10ml
- 精製水:40ml
- オレンジスイート:6滴
- シナモン:2滴
- フランキンセンス:4滴
シナモンは香りが強いため、2滴程度に抑えることで全体のバランスが取れます。
このブレンドはスパイス系の温かみがありながら、フランキンセンスの樹脂系の落ち着きが加わることで、瞑想や読書の時間にもぴったりです。
ディフューザーで香りを拡散させるほか、ヨガやストレッチの前にルームスプレーとして使うと、リラックス効果が高まります。
またお風呂上がりに寝室で使えば、質の高い睡眠をサポートしてくれるでしょう。
シナモンの代わりにはジンジャーやクローブ、オレンジの代わりにはマンダリンやベルガモット、フランキンセンスの代わりにはサンダルウッドやシダーウッドでも代用可能です。
好みに合わせて調整してみてください!
香りで”気分の秋”を演出する空間ブレンド(サンダルウッド×ベルガモット×クラリセージ)
読書や仕事に集中したい秋の空間には、サンダルウッド・ベルガモット・クラリセージのブレンドがおすすめです。
このブレンドはウッド系の落ち着きと柑橘系の爽やかさ、ハーブ系のクリアさが調和し、集中力を高めながらもリラックスできる香りに仕上がります。
レシピ(50ml分)
- 無水エタノール:10ml
- 精製水:40ml
- サンダルウッド:4滴
- ベルガモット:5滴
- クラリセージ:3滴
サンダルウッドがベースノートとして香りを支え、ベルガモットがトップノートで軽やかさを加えます。
クラリセージはミドルノートとして全体をまとめ、心を落ち着かせながらも頭をスッキリさせてくれるのです。
このブレンドはルームスプレーとして書斎やリビングで使うほか、ディフューザーに入れて長時間香りを楽しむこともできます。
特に在宅ワーク中やオンライン会議の前に使うと、集中力が高まり生産性の向上が期待できるでしょう。
サンダルウッドの代わりにはシダーウッドやパチュリ、ベルガモットの代わりにはグレープフルーツやレモン、クラリセージの代わりにはローズマリーやペパーミントも相性が良いです!
冬のおすすめアロマブレンド|乾燥・冷え・免疫サポートに温かみある香り

冬は乾燥と冷えで体調を崩しやすく、風邪やインフルエンザも流行する季節です。
ここでは冬に適した温もりある香りと、免疫サポートに役立つブレンドレシピをお伝えしていきます。
冬におすすめの香りの傾向と選び方
冬の香り選びでは、「血行促進」「抗菌」「温感」の3つの視点が大切になります。
まず血行促進については、ジンジャーやブラックペッパー、ローズマリーといったスパイス系の精油が体を内側から温めてくれるからです。
これらは冷え性の改善や代謝アップにも効果が期待できます。
次に抗菌作用ですが、冬は風邪やインフルエンザのウイルスが活発になる時期のため、ティートリーやユーカリ、レモンといった抗菌精油が重要です。
空気中のウイルスを減らし、感染リスクを下げる働きが期待できます。
そして温感については、シナモンやオレンジスイート、フランキンセンスなどの香りが心身を温かく包み込んでくれるでしょう。
これらは精神的な安定にもつながり、冬特有の気分の落ち込みを和らげる効果もあります。
こうした香りを組み合わせることで、冬の厳しい環境を快適に乗り切ることができるのです!
温もりを感じるブレンド(ジンジャー×オレンジ×シナモン)
冷えた体を温めたいときには、ジンジャー・オレンジ・シナモンのブレンドが最適です。
なぜならジンジャーとシナモンには血行を促進する作用があり、オレンジの甘さが温かみをさらに引き立ててくれるからです。
レシピ(50ml分)
- 無水エタノール:10ml
- 精製水:40ml
- ジンジャー:3滴
- オレンジスイート:6滴
- シナモン:2滴
ジンジャーとシナモンは香りが強いため、控えめにすることで全体のバランスが取れます。
このブレンドはルームスプレーとして使うほか、バスソルトやマッサージオイルにも応用可能です。
たとえばバスソルトとして使う場合は、天然塩大さじ2杯にこのブレンドを3〜5滴混ぜて湯船に入れてください。
温浴効果が高まり、体の芯から温まることができます。
マッサージオイルにする場合は、キャリアオイル(ホホバオイルやスイートアーモンドオイル)30mlに対して精油を5〜6滴加えてください。
足裏や太ももなど冷えやすい部位に塗り込むと、血行が促進され冷え性の改善が期待できるでしょう。
ジンジャーの代わりにはブラックペッパーやローズマリー、オレンジの代わりにはマンダリンやグレープフルーツ、シナモンの代わりにはクローブも使えます!
冬の風邪・乾燥対策ブレンド(ティートリー×ユーカリ×レモン)
冬の風邪予防と乾燥対策には、ティートリー・ユーカリ・レモンの抗菌ブレンドが効果的です。
これらの精油には強力な抗菌・抗ウイルス作用があり、空気中のウイルスや雑菌を減らして感染リスクを下げてくれます。
レシピ(50ml分)
- 無水エタノール:10ml
- 精製水:40ml
- ティートリー:5滴
- ユーカリ:4滴
- レモン:3滴
このブレンドは加湿器に数滴垂らして使うと、乾燥対策と抗菌を同時に行えます。
ただし超音波式加湿器の場合は、精油対応かどうかを事前に確認してください。非対応の場合は故障の原因になることがあるからです。
枕用スプレーとしても優れており、就寝前に枕カバーに軽く吹きかけると、呼吸が楽になり質の高い睡眠をサポートしてくれるでしょう。
さらに手指ケアにも応用できます。
キャリアオイル30mlに対してこのブレンドを5滴ほど加え、乾燥した手に塗り込むと、保湿と抗菌が同時にできて便利です。
ティートリーの代わりにはラベンダーやペパーミント、ユーカリの代わりにはローズマリーやティートリー、レモンの代わりにはグレープフルーツやベルガモットも相性抜群です。
風邪が流行する時期には、リビングや玄関にこまめにスプレーしておくことをおすすめします!
香りがこもらない冬の空間づくり
冬は窓を閉め切りがちで、香りがこもりやすくなる季節です。
そのため適度な換気と香りのバランス調整が重要になります。
まず換気については、1日に2〜3回、5分程度の短時間でも構わないので窓を開けて空気を入れ替えましょう。
なぜなら空気が滞ると香りが重たくなり、逆に不快に感じられてしまうからです。
換気をすることで香りがリセットされ、次に使ったときの心地よさが増します。
またディフューザーの配置も工夫してみてください。
部屋の中央ではなく、空気の流れがある場所(ドア付近や窓際)に置くと、香りが自然に広がりやすくなります。
さらに香りの濃度にも注意が必要です。
冬は室内に長時間いることが多いため、精油の量を夏よりも少し控えめにすると、香りに飽きずに長く楽しめます。
たとえば通常12滴使うところを10滴に減らすだけでも、快適さが変わってくるでしょう。
こうした小さな配慮が、冬の香り空間をより心地よいものにしてくれるのです!
ブレンドを長く楽しむための保存・安全ガイド&失敗防止チェックリスト

せっかく作ったアロマブレンドを安全に長く楽しむには、保存方法と注意点を知っておく必要があります。
ここでは精油の保存期間や安全な使い方、よくある失敗とその回避法をお伝えしていきます。
精油の保存期間・光毒性・酸化を防ぐ方法
精油は天然成分のため、時間とともに酸化や変色が進んでいきます。
したがって正しい保存方法を守ることが、香りの品質を保つ鍵になるのです。
まず保存期間については、柑橘系の精油は開封後6か月程度、それ以外の精油は1年程度が目安となります。
ブレンドした状態では、水分が含まれるため2週間から1か月程度で使い切るようにしてください。
次に光毒性についてですが、ベルガモットやレモン、グレープフルーツといった柑橘系の精油には光毒性があります。
これは肌に塗布した後、紫外線に当たるとシミや炎症を引き起こす可能性があるということです。
そのため肌に直接使う場合は、外出前の使用を避けるか、光毒性のない柑橘系(スイートオレンジやマンダリン)を選びましょう。
そして酸化を防ぐには、遮光瓶での保存が必須です。
| 保存場所 | 適切 | 理由 | 
|---|---|---|
| 冷暗所(引き出し・棚の中) | ⭕️ | 光と熱を避けられる | 
| 冷蔵庫 | △ | 温度変化で結露する場合あり | 
| 窓際 | ❌ | 紫外線で酸化が進む | 
| 洗面所 | ❌ | 湿気で劣化しやすい | 
開封後はキャップをしっかり閉め、空気に触れる時間を最小限にすることも大切です。
酸化が進むと香りが変わったり、刺激が強くなったりするため、変色や異臭がある場合は使用を中止してください!
妊娠中・小児・ペットがいる家庭での安全な使い方
精油は天然成分ですが、だからといって誰にでも安全というわけではありません。
特に妊娠中の方、小さな子ども、ペットがいる家庭では、使用に注意が必要です。
妊娠中の方への注意点
妊娠初期から中期にかけては、クラリセージ・ローズマリー・ジャスミン・シナモンなどの精油は避けましょう。
なぜならこれらにはホルモンに作用する成分が含まれており、妊娠経過に影響を与える可能性があるからです。
安全に使える精油としては、ラベンダーやオレンジスイート、カモミールなどが挙げられます。
ただし濃度は通常の半分以下に薄めて使用してください。
小児への注意点
3歳未満の乳幼児には、精油の使用を控えることが推奨されています。
3歳以上であっても、大人の4分の1程度の濃度から始め、様子を見ながら調整しましょう。
特にペパーミントやユーカリは刺激が強いため、6歳未満の子どもには使用しないでください。
ペットへの注意点
犬や猫は人間よりも嗅覚が敏感なため、香りの濃度に注意が必要です。
特に猫はティートリーや柑橘系の精油を代謝できないため、使用を避けるか、換気を十分に行いながら低濃度で使いましょう。
| 対象 | 推奨濃度 | 避けるべき精油 | 
|---|---|---|
| 妊娠中 | 0.5%以下 | クラリセージ、ローズマリー、シナモン | 
| 3歳以上の子ども | 0.25〜0.5% | ペパーミント、ユーカリ(6歳未満) | 
| ペット(犬) | 0.1%以下 | 濃度の高い使用全般 | 
| ペット(猫) | 使用注意 | ティートリー、柑橘系 | 
不安な場合は、アロマセラピストや医師に相談してから使用することをおすすめします!
よくある失敗とその回避法(濃度ミス・混ざらない・香りが強すぎる)
アロマブレンドを作る際、初心者がつまずきやすいポイントがいくつかあります。
ここでは代表的な失敗例と、その解決策を見ていきましょう。
失敗①:濃度が濃すぎて香りがきつい
原因は精油の滴数が多すぎることです。
特にペパーミントやユーカリ、シナモンなどの強い香りは、1滴の違いで印象が大きく変わります。
解決策としては、まず推奨量の半分から始めて、少しずつ増やしていく方法がおすすめです。
濃すぎた場合は、無水エタノールと精製水を追加して薄めることもできます。
失敗②:精油と水が混ざらず分離する
これは無水エタノールの量が少なすぎるか、振り方が不十分なことが原因です。
精油は水に溶けにくいため、エタノールという”橋渡し役”が必要になります。
解決策は、無水エタノールの量を全体の20%程度(50mlなら10ml)確保し、作った後に20回以上しっかり振ることです。
使用前にも毎回軽く振る習慣をつけましょう。
失敗③:香りがすぐに飛んでしまう
トップノートの精油(柑橘系やミント系)ばかり使うと、香りの持続時間が短くなります。
解決策としては、ベースノート(サンダルウッドやシダーウッド)を1〜2滴加えることで、香りの持ちが格段に良くなるのです。
| 失敗内容 | 原因 | 解決策 | 
|---|---|---|
| 香りが強すぎる | 精油の量が多い | 推奨量の半分から始める/薄める | 
| 精油と水が分離 | エタノール不足/振り不足 | エタノール20%確保/20回以上振る | 
| 香りがすぐ消える | トップノートのみ使用 | ベースノート1〜2滴追加 | 
| 香りが変質した | 保存方法の問題 | 遮光瓶で冷暗所保管 | 
失敗を恐れず、少しずつ調整しながら自分好みの香りを見つけていってください!
余った精油のリメイク術と季節をまたいだ使い切りテク
季節ごとに精油を買い揃えていると、使い切れずに余ってしまうこともあるでしょう。
しかし工夫次第で、季節をまたいで精油を有効活用することができます。
まず季節の置き換え活用法として、春に使ったレモンは秋のブレンドでベルガモットの代わりに使えます。
夏に余ったペパーミントは、冬のユーカリの代用品として風邪予防ブレンドに活用可能です。
また柑橘系の精油は季節を問わず使いやすいため、オレンジやグレープフルーツは年間を通して活躍してくれるでしょう。
次にリメイク術ですが、余った精油は掃除用スプレーやランドリースプレーに転用できます。
たとえばティートリーやレモンは、水500mlに対して10滴程度加えると、キッチンやトイレの抗菌スプレーになるのです。
ラベンダーやゼラニウムは、洗濯物の仕上げスプレーとして使うと、ほのかな香りが楽しめます。
さらに重曹に精油を数滴垂らして混ぜれば、靴箱や冷蔵庫の消臭剤としても活用できるでしょう。
こうした工夫で在庫ロスを防ぎ、最後まで無駄なく精油を使い切ることができます!
まとめ

季節に合わせたアロマブレンドは、体調や気分の変化に寄り添いながら、毎日をより心地よくしてくれます。
春は花粉や新生活のストレスに対応する爽やかな香り、夏は暑さやニオイ対策の清涼感ある香り、秋は心を落ち着かせる温かみのある香り、冬は冷えや乾燥をケアする温もりある香りが最適です。
基本的な作り方さえ押さえれば、誰でも簡単にオリジナルブレンドを楽しめるようになります。
ただし安全に長く使うためには、保存方法や濃度、禁忌事項をしっかり守ることが大切です。
最初は失敗することもあるかもしれませんが、少しずつ自分好みの香りを見つけていく過程も、アロマブレンドの楽しみの一つ。
ぜひ今日から季節に合わせた香りづくりを始めて、四季折々の香りとともに豊かな暮らしを楽しんでみてください!





