 
				
				
				
			「季節ごとに部屋の雰囲気を変えたいけれど、どんな香りを選べばいいの……?」
そんなふうに、香りで季節感を出したいと思いながらも、具体的な方法が分からず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
アロマブレンドを活用すれば、春夏秋冬それぞれの季節にぴったりな香りで、お部屋の雰囲気をガラリと変えられます。
この記事では、初心者でも安全に楽しめるアロマブレンドの基本から、季節ごとのおすすめレシピ、さらには部屋別・シーン別の香りの使い方まで詳しくお伝えしていきます。
四季折々の香りで、心地よい暮らしを手に入れていきましょう!
安全に季節の香りを演出するために知っておくべき基本事項

季節に合わせた香りを楽しむ前に、まずはアロマブレンドを安全に使うための基本知識を押さえておくことが大切です。
精油は植物から抽出された天然成分ですが、高濃度で使うと肌トラブルや体調不良を引き起こす可能性があります。
ここでは、安全に香りを楽しむために必要な濃度のルールや保管方法、初心者におすすめの精油についてお話ししていきます。
正しい知識を身につければ、安心してアロマライフを満喫できますよ!
精油の濃度と安全な使用量(1%以下のルールと滴数早見表)
アロマブレンドを作るときは、精油の濃度を守ることが何よりも重要です。
なぜなら、精油は非常に濃縮された成分なので、高濃度で使用すると肌への刺激や体調不良の原因になるからです。
基本的に、ディフューザーやスプレーなどで香りを楽しむ場合は、精油濃度を1%以下に抑えるようにしましょう。
たとえば、100mlの水やキャリアオイルに対して精油を約20滴(1ml)加えると、ちょうど1%の濃度になります。
ちなみに、精油1滴は約0.05mlですので、10mlのブレンドなら2滴程度が目安です。
このように、少量でもしっかり香りは広がるので、「もう少し香りを強くしたい」と思っても、濃度は守るようにしてみてください!
使用時の注意点(妊娠・授乳・子ども・ペット対応)
精油を使う際には、体調や環境に合わせた配慮が必要になってきます。
というのも、精油の中には妊娠中や授乳中の方、小さなお子さん、ペットにとって刺激が強いものもあるからです。
たとえば、妊娠中はホルモンバランスに影響を与える可能性があるローズマリーやセージなどの精油は避けたほうが無難。
また、3歳未満のお子さんがいるご家庭では、ユーカリやペパーミントといった刺激の強い精油は使わないようにしましょう。
さらに、犬や猫などのペットは人間よりも嗅覚が敏感なうえ、特に猫は精油の成分を分解する酵素を持っていないため、ティーツリーや柑橘系の精油でも中毒を起こすことがあります。
ペットがいるご家庭では、芳香浴を行う際に換気をしっかり行い、ペットが自由に部屋を出入りできる環境を整えることが大切です。
このように、周囲の状況に合わせて精油を選ぶことで、安心して香りを楽しめますよ!
保存のコツと劣化を防ぐ方法(遮光瓶・保管期間・開封目安)
精油は開封後、時間とともに酸化して香りや効能が劣化していきます。
そのため、正しい保存方法を知っておくことが、長く良い状態で香りを楽しむためのポイントです。
まず、精油は必ず遮光瓶に入れて保管しましょう。
透明な容器だと紫外線が当たりやすく、成分が変質しやすくなるからです。
また、保管場所は直射日光を避けた涼しい場所がベスト。
開封後の使用期限は、柑橘系の精油なら約6か月、それ以外の精油でも1年程度が目安になります。
もし香りが薄くなったり、色が濁ったりしている場合は劣化のサインなので、新しいものに買い替えることをおすすめします!
初めての人におすすめの基本精油5選(柑橘・ハーブ・ウッド系)
アロマ初心者の方は、まずは使いやすく人気の高い精油から試してみるのがおすすめです。
ここでは、ブレンドの幅も広がる基本精油を5つご紹介していきます。
1. ラベンダー
フローラルで優しい香り。リラックス効果が高く、寝室での使用にぴったり。
2. オレンジスイート
爽やかで明るい柑橘系の香り。気分を前向きにしてくれるので、リビングや朝の時間帯に最適です。
3. ティーツリー
清潔感のあるすっきりした香り。抗菌作用もあるため、梅雨時期や風邪予防にも活躍します。
4. ユーカリ
鼻通りを良くしてくれる爽快な香り。花粉の季節や集中したいときにおすすめ。
5. シダーウッド
落ち着いた木の香り。温かみがあり、秋冬のブレンドに加えると深みが出ます。
この5つがあれば、四季を通じてさまざまなブレンドが楽しめるので、まずはここから揃えてみてください!
春・夏・秋・冬それぞれにおすすめ!季節感たっぷりアロマブレンドレシピ

季節ごとに香りを変えると、お部屋の雰囲気がぐっと引き立ちます。
春には軽やかな花の香り、夏には爽やかな柑橘やミント、秋には温かみのあるスパイス、冬には心を落ち着かせる樹木の香りなど、それぞれの季節にふさわしい香りを取り入れることで、暮らしにメリハリが生まれるのです。
ここでは、春夏秋冬それぞれにぴったりなアロマブレンドレシピを具体的にご紹介していきます。
初心者の方でもすぐに試せる内容なので、ぜひ参考にしてみてください!
春のブレンド|花の香りで心をリセット(花粉・新生活に)
春は新しい生活が始まる季節であり、同時に花粉が気になる時期でもあります。
そこでおすすめなのが、花の香りとすっきり系の精油を組み合わせたブレンドです。
たとえば、ラベンダー2滴+ペパーミント1滴+レモン1滴を混ぜると、華やかさと爽快感が両立した春らしい香りに仕上がります。
ラベンダーは心を落ち着かせる効果があり、ペパーミントとレモンは鼻通りを良くしてくれるため、花粉によるムズムズ感を和らげたいときにもぴったり。
ディフューザーで芳香浴をするのはもちろん、ティッシュに1滴垂らして持ち歩くのもおすすめです。
このように、春の香りで気分をリフレッシュしながら、花粉対策もできるので一石二鳥ですよ!
夏のブレンド|柑橘とハーブで爽やかに(暑さ・梅雨のジメジメ対策)
夏は暑さと湿気で気分も体もどんよりしがちです。
そんなときこそ、清涼感のある柑橘系とハーブ系の精油で爽やかな空間を作りましょう。
おすすめのブレンドは、グレープフルーツ2滴+ペパーミント1滴+ユーカリ1滴。
グレープフルーツのフレッシュな香りが気分を明るくし、ペパーミントの清涼感が暑さを和らげてくれます。
さらに、ユーカリには抗菌作用があるため、梅雨のカビ対策にも効果的です。
ルームスプレーとして使うなら、無水エタノール5ml+精製水45mlに上記の精油を加えてよく振ってから噴霧しましょう。
爽やかな香りで夏のジメジメを吹き飛ばしてみてください!
秋のブレンド|ウッドとスパイスで温かみを演出(読書・食欲の秋)
秋は気温が下がり始め、心も落ち着きを求める季節です。
この時期には、ウッド系やスパイス系の精油を使った温かみのある香りがよく合います。
たとえば、シダーウッド2滴+オレンジスイート2滴+シナモン1滴のブレンドは、まるで秋の森を散歩しているかのような心地よさを生み出してくれます。
シダーウッドの落ち着いた木の香りに、オレンジスイートの優しい甘さが加わり、さらにシナモンがほんのりスパイシーなアクセントをプラス。
読書や勉強、ゆっくりお茶を楽しむ時間にぴったりの香りです。
ちなみに、シナモンは刺激が強いので、使用量は控えめにするのがポイント。
秋の夜長を、この香りとともにゆったり過ごしてみてください!
冬のブレンド|針葉樹とバニラでぬくもりを(乾燥・冷え・ホリデー気分)
冬は寒さと乾燥が厳しく、心も体も温めたくなる季節。
そんなときには、針葉樹系の精油とバニラのような甘い香りを組み合わせると、ぬくもり溢れる空間が作れます。
おすすめは、サイプレス2滴+フランキンセンス1滴+ベンゾイン1滴のブレンド。
サイプレスはヒノキに似た清々しい香りで、フランキンセンスは心を静めてくれる神聖な香り、ベンゾインは甘くバニラのような温かみをもたらしてくれます。
このブレンドをディフューザーで焚けば、まるで森の中の暖炉のそばにいるような安心感に包まれるでしょう。
さらに、乾燥対策として加湿器に数滴加えるのも効果的です。
冬の寒い夜を、心地よい香りで温かく過ごしてみてください!
季節の切り替え時におすすめ!香りの衣替えテクニック
季節が変わるタイミングで香りも切り替えると、気分も新鮮になります。
とはいえ、「いつ切り替えればいいの?」と迷う方も多いはず。
目安としては、気温や湿度の変化を感じたとき、または衣替えや模様替えをするタイミングがベストです。
たとえば、春から夏への切り替えなら、ラベンダーのような柔らかい香りから、グレープフルーツやペパーミントといった清涼感のある香りへシフトするとスムーズ。
また、一度にすべての精油を替えるのではなく、まずはリビングだけ、次に寝室、といった具合に段階的に切り替えていくと無理なく続けられます。
このように、香りの衣替えを意識するだけで、日々の暮らしに季節感を取り入れられますよ!
部屋別・シーン別に香りを使い分けるコツ(玄関/リビング/寝室/ワークスペース)

香りは、使う場所やシーンによって選び方を変えることで、より効果的に空間を演出できます。
たとえば、玄関では第一印象を左右する清潔感のある香り、リビングではリラックスできる温かみのある香り、寝室では安眠を促す穏やかな香り、ワークスペースでは集中力を高めるすっきりした香りが適しています。
ここでは、部屋ごと・シーンごとに最適な香りの選び方と使い方をお伝えしていきます。
それぞれの空間に合った香りを取り入れて、心地よい暮らしを実現しましょう!
玄関|第一印象を香りで演出(清潔感・おもてなし)
玄関は家の顔であり、訪れる人が最初に感じる空間です。
だからこそ、清潔感があり、さりげなく心地よい香りを漂わせることが大切。
おすすめは、レモン2滴+ティーツリー1滴+ラベンダー1滴のブレンドです。
レモンの爽やかさが明るい印象を与え、ティーツリーの抗菌作用が清潔感をプラスし、ラベンダーが柔らかさを添えてくれます。
玄関にはディフューザーを置きにくい場合もあるので、アロマストーンやサシェ(香り袋)を使うのもおすすめ。
また、季節ごとに香りを変えると、訪れる人に「この家は季節感を大切にしているんだな」という印象を与えられます。
ぜひ玄関から香りで”おもてなし”を始めてみてください!
リビング|家族が集まる空間を季節の香りで包む
リビングは家族が集まる中心的な場所なので、誰にとっても心地よい香りを選ぶことが重要です。
季節ごとにブレンドを変えることで、空間に変化をつけられます。
たとえば、春にはゼラニウム2滴+オレンジスイート2滴で華やかさと温かみを、夏にはライム2滴+ペパーミント1滴で爽快感を演出できます。
秋には先ほどご紹介したシダーウッドとオレンジのブレンド、冬にはフランキンセンスとベンゾインの組み合わせが最適です。
ディフューザーで香りを広げるのはもちろん、アロマキャンドルやリードディフューザーを使うのもインテリアとして楽しめます。
リビングの香りが変わるだけで、家族の会話も弾むかもしれませんよ!
寝室|安眠・リラックスに最適な夜の香り
寝室は一日の疲れを癒し、質の良い睡眠をとるための大切な空間です。
ここでは、刺激の少ない穏やかな香りを選ぶことがポイント。
おすすめは、ラベンダー3滴+カモミールローマン1滴のブレンド。
ラベンダーには副交感神経を優位にしてリラックスを促す働きがあり、カモミールローマンは心を落ち着かせて安眠をサポートしてくれます。
就寝の30分ほど前にディフューザーで香りを広げておくと、自然と眠りに入りやすくなるでしょう。
また、枕元にラベンダーを1滴垂らしたティッシュを置いておくのも手軽で効果的です。
このように、寝室の香りを整えることで、毎日の睡眠の質がぐっと高まりますよ!
ワークスペース|集中力を高める香りの使い方
在宅ワークや勉強をする際には、集中力を高めてくれる香りを活用しましょう。
特に、柑橘系やミント系の精油は頭をすっきりさせてくれるのでおすすめです。
たとえば、ローズマリー2滴+レモン2滴+ペパーミント1滴のブレンドは、記憶力や集中力を高める効果が期待できます。
ローズマリーは脳を活性化させ、レモンは気分をリフレッシュさせ、ペパーミントは眠気を吹き飛ばしてくれるのです。
デスク周りで使う場合は、小型のUSBディフューザーやアロマストーンを活用すると邪魔になりません。
仕事や勉強の効率を上げたいときこそ、香りのパワーを借りてみてください!
季節ごとに香りを差し替えるタイミングの目安
部屋ごとに香りを使い分けるだけでなく、季節の変わり目に合わせて香りも更新していきましょう。
目安としては、春は3月〜5月、夏は6月〜8月、秋は9月〜11月、冬は12月〜2月といった区切りで考えるとスムーズです。
ただし、地域や気候によって体感温度が違うため、「そろそろ暑くなってきたな」「肌寒くなってきたな」といった自分の感覚を大切にするのがポイント。
また、イベントや行事(桜の季節、梅雨入り、紅葉、クリスマスなど)に合わせて香りを変えると、より季節感が際立ちます。
こうして意識的に香りを切り替えることで、暮らしにリズムが生まれ、毎日がより豊かになっていきますよ!
行事・気候別の悩みを解決する香りの使い方(花粉/梅雨/夏のニオイ/冬の乾燥)

季節ごとの悩みには、それぞれに適した香りで対策できます。
たとえば、花粉の季節には鼻通りを良くする精油、梅雨には湿気やカビを防ぐ抗菌作用のある精油、夏には消臭効果のある爽やかな精油、冬には乾燥対策としてしっとりした香りが役立つのです。
ここでは、季節や行事に応じた具体的な悩みを解決するアロマブレンドをご紹介していきます。
困りごとに合わせて香りを選べば、快適な毎日を過ごせますよ!
花粉の季節におすすめのブレンド(鼻・のどをスッキリ)
春先になると、花粉による鼻づまりやのどの不快感に悩まされる方も多いはず。
そんなときには、ユーカリ2滴+ペパーミント1滴+ティーツリー1滴のブレンドが効果的です。
ユーカリには鼻の通りを良くする働きがあり、ペパーミントは清涼感で呼吸を楽にしてくれます。
ティーツリーは抗菌・抗ウイルス作用があるため、風邪予防にもぴったり。
ディフューザーで芳香浴をするほか、マスクの外側に1滴垂らして使うのもおすすめです。
ただし、精油が直接肌に触れないよう注意してください。
花粉シーズンを香りの力で乗り切っていきましょう!
梅雨の湿気&カビ対策ブレンド(防臭・抗菌系)
梅雨時期は湿度が高く、カビやニオイが気になる季節です。
そこで活躍するのが、抗菌・防臭効果のある精油を使ったブレンド。
おすすめは、ティーツリー2滴+レモン2滴+ラベンダー1滴の組み合わせです。
ティーツリーとレモンには強い抗菌作用があり、カビの発生を抑える効果が期待できます。
ラベンダーを加えることで、清潔感のある香りに優しさもプラスされるのです。
ルームスプレーとして使う場合は、無水エタノール5ml+精製水45mlに上記の精油を混ぜ、クローゼットや洗面所などに噴霧しましょう。
湿気に負けない爽やかな空間を作ってみてください!
夏の汗・ニオイ対策ブレンド(清涼感+消臭)
夏は汗をかきやすく、室内のニオイも気になりがちです。
そんなときには、清涼感と消臭効果を兼ね備えたブレンドが役立ちます。
たとえば、ライム2滴+ペパーミント1滴+サイプレス1滴の組み合わせは、爽快感がありながら消臭作用もあるため夏にぴったり。
ライムのフレッシュな香りが気分をリフレッシュさせ、ペパーミントが清涼感を与え、サイプレスが汗のニオイを抑えてくれます。
玄関やリビング、トイレなどに使うと効果的です。
また、外出先での汗対策として、小瓶に入れて持ち歩き、ハンカチに垂らして使うのもおすすめ。
夏の暑さを香りで乗り切りましょう!
冬の乾燥・冷え対策ブレンド(保湿・温感系)
冬は空気が乾燥し、体も冷えやすくなる季節です。
そんなときには、保湿感のある香りや温かみを感じる精油を使いましょう。
おすすめは、サンダルウッド2滴+オレンジスイート2滴+ジンジャー1滴のブレンド。
サンダルウッドはしっとりとした香りで心を落ち着かせ、オレンジスイートが優しい甘さを加え、ジンジャーは体を内側から温めるような温感をもたらしてくれます。
ディフューザーで芳香浴をするほか、キャリアオイルで希釈してハンドマッサージやフットマッサージに使うのも効果的です。
冬の寒さと乾燥を、心地よい香りで和らげてみてください!
イベント別(ハロウィン・クリスマス・新春)の香り演出
季節のイベントに合わせて香りを変えると、特別感がぐっと高まります。
たとえば、ハロウィンにはシナモン1滴+オレンジスイート2滴+クローブ1滴で、スパイシーで甘い香りを演出。
クリスマスには、フランキンセンス2滴+シダーウッド2滴+ベンゾイン1滴で、神聖で温かみのある雰囲気を作れます。
新春には、ユズやヒノキの香りを使って和の趣を感じさせるのもおすすめです。
イベントごとに香りを変えることで、家族や友人との集まりがより思い出深いものになるでしょう。
ぜひ、行事に合わせた香りの演出を楽しんでみてください!
クラフト応用&器具がなくてもOK!サシェ・スプレー・バスソルトで空間演出

アロマを楽しむには、必ずしも専用のディフューザーが必要というわけではありません。
実は、身近な材料を使って簡単にアロマクラフトを作れば、手軽に香りを楽しめるのです。
ここでは、サシェ(香り袋)やルームスプレー、バスソルトなど、初心者でも気軽に作れるアイテムの作り方をご紹介していきます。
器具がなくても、工夫次第で香りのある暮らしを実現できますよ!
ディフューザーがなくても楽しめる!簡単アロマ演出法
ディフューザーがなくても、香りを楽しむ方法はたくさんあります。
たとえば、ティッシュやコットンに精油を1〜2滴垂らして、枕元やデスクの近くに置いておくだけでも十分香りが広がります。
また、マグカップに熱いお湯を注ぎ、そこに精油を2〜3滴加えて湯気を楽しむのも手軽な方法です。
さらに、アロマストーンと呼ばれる素焼きの石に精油を垂らしておけば、電源不要でゆっくりと香りが広がります。
このように、身近なもので工夫すれば、誰でも気軽にアロマを楽しめるのです。
まずは手軽な方法から試してみてください!
季節のサシェ(香り袋)の作り方と精油の選び方
サシェは、クローゼットや引き出しに入れておくだけで、衣類やリネンに香りをつけられる便利なアイテムです。
作り方はとても簡単。
小さな布袋やティーバッグに、乾燥ハーブ(ラベンダーやローズなど)を入れ、そこに精油を2〜3滴垂らすだけ。
春には桜やジャスミンの香り、夏にはレモンやミントの香り、秋にはシナモンやクローブ、冬にはヒノキやフランキンセンスの香りを選ぶと季節感が出ます。
サシェは香りが弱くなってきたら精油を追加すれば、何度でも使えるのも嬉しいポイント。
クローゼットだけでなく、玄関の靴箱や車の中、バッグの中に忍ばせておくのもおすすめです。
このように、サシェを使えば手軽に季節の香りを持ち歩けますよ!
ルームスプレー/バスソルト/ポプリの簡単レシピ
アロマクラフトの中でも特に人気なのが、ルームスプレーとバスソルトです。
まず、ルームスプレーの作り方をご紹介していきます。
スプレー容器に無水エタノール5mlを入れ、好みの精油を合計10滴ほど加えてよく混ぜましょう。
そこに精製水45mlを加えて振れば完成です。
使う前には毎回よく振ってから噴霧してください。
次にバスソルトですが、これは天然塩(粗塩や岩塩)大さじ2〜3杯に、精油を5滴ほど混ぜるだけ。
お風呂に入れれば、香りと一緒に塩のミネラル成分が肌を整えてくれます。
さらに、ポプリを作る場合は、ドライフラワーやドライハーブに精油を数滴垂らし、密閉容器で1週間ほど熟成させると香りがしっかり馴染みます。
どれも簡単に作れるので、ぜひ挑戦してみてください!
香りを長持ちさせる工夫と保管のコツ
せっかく作ったアロマクラフトも、保管方法を間違えると香りがすぐに飛んでしまいます。
長く楽しむためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。
まず、ルームスプレーは冷暗所で保管し、使用期限は約2週間を目安にしましょう。
バスソルトは密閉容器に入れておけば、1か月ほど香りが持ちます。
サシェやポプリは、香りが弱くなってきたら精油を追加することで何度でも蘇らせられるのです。
また、どのアイテムも直射日光を避け、湿気の少ない場所に置くことが長持ちの秘訣。
このように、ちょっとした工夫で香りを長く楽しめるので、保管方法にも気を配ってみてください!
精油選び・相性マトリクス・保存&注意事項まとめ —次に知りたい情報を完全網羅

ここまで季節ごとのブレンドレシピや使い方をお伝えしてきましたが、さらに深くアロマを楽しむためには、精油の選び方や相性について知っておくと便利です。
香りには「トップノート」「ミドルノート」「ベースノート」といった揮発速度の違いがあり、これを理解することでバランスの良いブレンドが作れるようになります。
ここでは、精油の香調や相性マトリクス、季節別のおすすめ精油リストなど、次のステップに進むための情報をまとめてご紹介していきます。
より自由に香りを楽しむための知識を身につけていきましょう!
精油の香調チャート(トップ・ミドル・ベースの見分け方)
精油にはそれぞれ香りの持続時間があり、大きく3つに分類されます。
「トップノート」は最初に香り立つもので、揮発が早く30分〜2時間ほどで消えていきます。
代表例は、レモンやオレンジ、ペパーミントなどの柑橘系やミント系です。
「ミドルノート」は香りの中心となる部分で、2〜6時間ほど持続します。
ラベンダーやゼラニウム、ローズマリーなどがこれに当たり、ブレンドの主役になることが多いです。
「ベースノート」は最も長く残る香りで、6時間以上持続するものも。
サンダルウッドやフランキンセンス、パチュリなどが該当し、ブレンド全体を支える土台の役割を果たします。
このように、トップ・ミドル・ベースをバランスよく組み合わせることで、時間とともに変化する奥深い香りを作れるのです。
ブレンドを作る際には、この3つを意識してみてください!
香りの相性マトリクス|失敗しないブレンドの組み合わせ
精油同士には相性があり、組み合わせ次第で香りの印象が大きく変わります。
基本的に、同じ系統の香り(柑橘系同士、フローラル系同士など)は相性が良く、失敗しにくいです。
たとえば、オレンジスイート+レモン+グレープフルーツは柑橘系同士なので調和しやすい組み合わせ。
一方、異なる系統を混ぜる場合は、トップ・ミドル・ベースのバランスを意識すると上手くまとまります。
たとえば、レモン(トップ)+ラベンダー(ミドル)+サンダルウッド(ベース)という組み合わせは、爽やかさ・優しさ・深みが調和した香りになります。
逆に、強い香り同士(ペパーミント+ユーカリなど)を大量に混ぜると、刺激が強すぎて不快に感じることもあるので注意が必要です。
このように、相性を知っておけば失敗を避けながら、自分好みのブレンドを楽しめますよ!
季節別おすすめ精油リスト(初心者/中級者向け)
季節ごとにおすすめの精油をリストアップしておくと、ブレンド作りがスムーズになります。
春におすすめの精油
初心者向け:ラベンダー、オレンジスイート、ペパーミント
中級者向け:ゼラニウム、ネロリ、ベルガモット
夏におすすめの精油
初心者向け:レモン、ライム、ユーカリ
中級者向け:グレープフルーツ、ティーツリー、レモングラス
秋におすすめの精油
初心者向け:オレンジスイート、シダーウッド、ラベンダー
中級者向け:パチュリ、シナモン、クローブ
冬におすすめの精油
初心者向け:フランキンセンス、サイプレス、ベンゾイン
中級者向け:サンダルウッド、ミルラ、ジンジャー
初心者の方は、まず手に入りやすく使いやすい精油から始め、慣れてきたら中級者向けの個性的な香りにも挑戦してみてください。
季節に合わせた精油を揃えておけば、一年中香りを楽しめますよ!
次に読みたい関連記事リンク(行事別・空間別・気分別ブレンド特集)
アロマブレンドについてさらに深く知りたい方には、行事別や気分別のブレンド特集もおすすめです。
たとえば、「クリスマスにぴったりなアロマブレンド」では、ホリデーシーズンに合う特別な香りの組み合わせを詳しく紹介しています。
また、「気分を上げたいときのアロマレシピ」では、落ち込んだ気持ちをリフレッシュさせる柑橘系ブレンドや、集中したいときのハーブ系ブレンドなど、シーン別の使い方を解説しているのです。
さらに、「寝室を癒しの空間に変えるアロマ術」では、安眠を促す香りの選び方や使い方を詳しく取り上げています。
このように、テーマごとに深掘りした記事を読むことで、よりアロマを使いこなせるようになるでしょう。
興味のあるテーマから、ぜひ読み進めてみてください!
まとめ

季節感を香りで演出するアロマブレンドは、初心者でも安全に楽しめる方法がたくさんあります。
精油の濃度や保存方法といった基本をしっかり押さえたうえで、春夏秋冬それぞれにふさわしいブレンドレシピを取り入れることで、お部屋の雰囲気がぐっと豊かになるのです。
また、部屋別・シーン別に香りを使い分けたり、行事や気候に合わせたブレンドを活用したりすることで、暮らしに自然なリズムが生まれます。
ディフューザーがなくても、サシェやルームスプレー、バスソルトといったアロマクラフトを使えば、手軽に香りを楽しめるでしょう。
ぜひ今日から、季節に合わせた香りを取り入れて、心地よい毎日を過ごしてみてください!





